「ささやかな幸せ」のためのこだわりアイテム(上)
寒くなるとともに全国的にコロナの感染者数が増えて、岡山でも医療崩壊を危惧する声が聞こえてきます。
そんな状況に、心も身体も萎縮してしまって、筆も進まず…というのは、あながちブログ更新が遅れた口実ではありません。
美容院に行ってきました💦
もう10年くらいお世話になっている美容師のYさんが、このブログを見てくださって、やんわりとダメ出しを…
Y:スクロールしないといけないような文章はふつう読まないですよ。
やっぱり、動画じゃないですか? 動画 ...
膜を元気にしよう‼
先日、STOTT PILATES®の資格更新のために、「膜・筋膜にフォーカスした初級マットワーク」というワークショップを受講しました。
私が、「筋膜」について勉強を始めたのは、STOTT PILATES®としては日本で ...
太秋柿💕 食べごろはいつ?
冷蔵庫の野菜室の片隅に、柿が2個取り残されているのがずっと気になっていました。
大ぶりな実が4個も入った袋詰めを見つけて、いただき物のりんごがたくさんあったのに、ついつい買ってしまった、大好きな太秋柿。
...
ウォーキングやジョギングを楽しむために
岡山済生会フィットネス2020年度後期の講座が始まりました。
「いつまでも若々しくカッコ良く歩きたい。」という受講生の方の一言から、今期はレッスンを組み立てる際に、「効率的な歩行のためには何が必要か」という観点も加えていま ...
「脇アイアイ」しましょ❣ 脇ボール潰しエクササイズ
昨夜は、水泳の北島康介選手のトレーナーもされた、水泳日本代表のトレーナーでもある桑井太陽さんの講義をウェビナーで受けました。
その中で紹介された肩関節のインピンジメントを予防するための「おにぎり」や「脇アイアイ」などの ...
呼吸が肩こりの原因かも⁈ かんたん❣土下座エクササイズで肩こり解消
鎖骨の少し上あたりを押さえて、「肩が凝るんです。」とおっしゃるお客様には、吸う息で肩が持ち上がる方が多いように思います。
心当たりのある方は、次のようなことを試してみてください。
①仰向けに寝て、膝を立 ...
「哲学の道」 人はどのようにして動きを学ぶのか?
京都大学の近くに、「哲学の道」と名付けられた遊歩道があります。
『脳と身体の動的デザイン』(多賀厳太郎)という本を読んでいて、その「哲学の道」を思い出しました。
哲学なんてピラティスには無縁とお ...
なんでポッコリお腹がいけないの?
一回の食事で、肝臓に貯蔵できる量を超えるエネルギーを摂ってしまった場合、余ったグルコースは、中性脂肪に合成されます。次の食事までの間血糖値を維持するために、まず使われるのは肝グリコーゲンです。中 ...
岡山済生会フィットネスクラブ受講生募集中
岡山済生会フィットネス&カルチャークラブ(岡山済生会 昭和町健康管理センター内)で、
第1・3土曜日の15:30から、少人数で行うピラティスのクラスを開いています。
2020年度 後期 秋・冬6ヶ月(10月~3 ...