歯は喰いしばらないで
一日の内に、食べ物を噛んだり、飲み込んだり、しゃべったりするために、上下の歯が接触する時間が、どのくらいあるか、気に掛けてみたことがありますか?
先日の顎関節についての勉強会で紹介された研究によると、たった17分半ほどなのだそ ...
意外と大事な舌の位置
この写真の女性のように、背中を丸めて頭を前に突き出して、スマホを見る習慣はありませんか?
自分ではリラックスしているつもりでも、このような姿勢をとると、前に倒れた重たい頭を支える首や肩の筋肉へ負担をかけることになります。
背骨の柔軟性は若さのバロメーター(その2)
手に持っているのがゴムのボールなら、躊躇うことなく全力で床に投げつけることができるでしょう。
しかし、同じ形、同じ大きさでも、ガラス製のボールだったら、どうでしょう?
全力で床に投げつけることができますか?
背骨の柔軟性は若さのバロメーター
“You are only as young as your spine is flexible.”
これは、ピラティスの創始者Joseph H. Pilates氏の言葉として、よく引用されるフレーズです。
直 ...
美容院に行ってきました💦
もう10年くらいお世話になっている美容師のYさんが、このブログを見てくださって、やんわりとダメ出しを…
Y:スクロールしないといけないような文章はふつう読まないですよ。
やっぱり、動画じゃないですか? 動画 ...
膜を元気にしよう‼
先日、STOTT PILATES®の資格更新のために、「膜・筋膜にフォーカスした初級マットワーク」というワークショップを受講しました。
私が、「筋膜」について勉強を始めたのは、STOTT PILATES®としては日本で ...
「脇アイアイ」しましょ❣ 脇ボール潰しエクササイズ
昨夜は、水泳の北島康介選手のトレーナーもされた、水泳日本代表のトレーナーでもある桑井太陽さんの講義をウェビナーで受けました。
その中で紹介された肩関節のインピンジメントを予防するための「おにぎり」や「脇アイアイ」などの ...
「哲学の道」 人はどのようにして動きを学ぶのか?
京都大学の近くに、「哲学の道」と名付けられた遊歩道があります。
『脳と身体の動的デザイン』(多賀厳太郎)という本を読んでいて、その「哲学の道」を思い出しました。
哲学なんてピラティスには無縁とお ...
AZCARE ACADEMY に入学して、7か月
納得のいくサービスを提供したいという一心から、今年1月、AZCARE ACADEMYに入学致しました。その名の通り、運動指導者に必要なヘルスケアの知識が、AからZまで網羅的に学べる機関です。
それから7か月、コロナの影 ...